risuのメモ

ミニ四駆やらDIYやら雑多な趣味のブログ

2019年5月29日水曜日

【ミニ四駆】キャップスクリューの皿加工【加工ネタ】

今回はキャップスクリューの皿加工についてのメモです.低頭トラスビスに続きネジ加工ネタ第2弾です.やってみると意外と簡単な加工ですが,個人的にはなかなか手を付けられない作業です.そんな作業こそ一度文章化して効率的にということでマニュアル化です.


必要な道具はリューターと100均の鉄工ヤスリだけで十分です.

キャップスクリューをリューターにつけて,目的の形になるまでヤスリで削ります.

削り方のポイントはこちら.
最初に縦線までキャップスクリューの頭を削ります.頭が薄くなったら皿の形に加工します.禿げたらカッパと覚えましょう.

加工後がこちらです.

なれると1,2分くらいで1本できます.意外と簡単です.単純作業なのでまとめて10本くらい作っとくと便利です.

そもそもなんでネジまで加工しなくちゃいけないのかという感じですが,ミニ四駆とはそういう遊びです.タミヤに期待しつつわりきりましょう.

現代ミニ四駆では3レーン,公式問わずフロントにスライドダンパーやピボットなど,何かしらの緩衝ギミックをつけるのが定番となりつつあります.それでもフェンスからの衝撃はこれらのギミックだけでは吸収しきれず,ローラー軸やバンパー固定用のビスで受けることになります.特にローラー軸では力点と支点が離れる場面が多く,作用が大きくなります.皿ビスではコースアウトしてなくても曲がってしまうことも珍しくありません.ローラー軸の変化は車体の挙動に大きく影響します.レースにおいて再現性が確保できないことは致命的です.フロントのローラー軸には曲がらない素材を使いたい.ミニ四駆に使えるネジ類で一番曲がりにくいのがキャップスクリューです.もはや一択です.しかしキャップスクリューにはそのままバンパーに取り付けるとフェンスに引っ掛かりやすいという欠点があります.今回はそんな欠点を解消するための皿加工のメモでした.

0 件のコメント:

コメントを投稿