risuのメモ

ミニ四駆やらDIYやら雑多な趣味のブログ

2019年4月20日土曜日

【ミニ四駆】低頭トラスビスのススメ【加工ネタ】

今回は低頭トラスビスの作りかたです.ミニ四駆で余りがちなトラスビスを使った細かい加工ネタです.


材料と道具はこちら.

トラスビスとヤスリとリューターだけです.やることは見ればわかる通りです.トラスビスをリューターでつかんでヤスリでギュイーンと.30秒ほどで完成です.

さらに細かいペーパーなど軽く当てればこんな感じ.なかなかきれいじゃないでしょうか.

削りすぎるとドライバーで回せなくなるので注意です.用途ですが自分はリフターの固定に使ってます.

ミニ四駆でレース用マシンに使えるパーツはタミヤからミニ四駆用として発売されているパーツだけです(ダンガンパーツも可).そういうことになっています.もちろんビスやナットもです.ミニ四駆用のビスは主に,なべビス,皿ビス,トラスビス,キャップスクリュー,両ネジシャフトの5種類があります.

皿ビスやキャップスクリューは必要なら個別に買う必要があります.ネジとしては高いですが,そういう遊びです割り切りましょう.で,なべビスやトラスビスはというと,みなさんかなり余らせているのではないでしょうか.今回はそんなトラスビスの活用方法の紹介でした.

トラスビスが入っている主なパーツは,
FRPリヤブレーキステーセット(\410) 8mm x 5,5mm x 5
リヤスキッドローラーセット(\345) 5mm x 5
MAシャーシ ファーストトライパーツセット(\972) 5mm x 5
などなど.5mmの方はカーボンステーにも入っているのでたくさん持っているかと思います.

また,長さは比較的短い8mmと5mmの2種類しかないというのも特徴です.これがなかなか厄介で使い道があまりないことの原因だったりします.タミヤとしてはプラスチックのバンパーにプレート類をねじ込んで固定する用に入れているようです.自分は普段何に使っているかというと,プレートにハトメつける時のジグとか,VSのフロントバンパー固定とかくらいです.

低頭トラスビス,可能性を感じるので使い道模索したいと思います.何か思いついたらまた記事にしたいと思います.

0 件のコメント:

コメントを投稿