ミニ四駆やらDIYやら雑多な趣味のブログ
2018年3月25日日曜日
Unlabelled
初
初
by
risu
on
3月 25, 2018
ミニ四駆や趣味のメモとして開設
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
このブログを検索
Powered by
Blogger
.
自己紹介
risu
詳細プロフィールを表示
Recent
Popular
【ミニ四駆】FRP使うときの一手間【加工ネタ】
今回はミニ四駆パーツの加工ネタです.カーボンパーツに比べて重く見た目も悪いので出番の少ないFRPですが,どうしても必要なときは一手間で見た目を劇的に改善できます. カーボンと比べFRPの見た目が悪い理由を考察します. ・断面が白い ・断面が平らじゃない ・未使用...
【作業効率化】ダイヤモンドヤスリの手入れ,加工効率化の工夫【加工ネタ】
今日はダイヤモンドヤスリの話です. ミニ四駆やってる人ならダイヤモンドヤスリ持ってますよね.カーボンプレートの加工には必須の道具です.ダイソーやセリアなど100均のものを使っている人も多いと思います.これらは1本1,000円以上のヤスリと比べると切削能力や目詰まりのしやすさな...
【ミニ四駆】両ネジシャフトから作るマスダン軸【加工ネタ】
提灯のマスダンパーの軸で悩んだことないですか?ビスがすぐ曲がるとか,マスダンがガバ穴になるとか.今回はそんなトラブルが比較的起こりにくい軸の作り方の紹介です. 材料はどこのご家庭にもきっと余っている両ネジシャフト. まずは短い方をペンチとかで切り落とします.切った断面を鉄工ヤスリ...
【ミニ四駆】回るローラーの作り方【加工ネタ】
今回は回るローラーの作り方です.520ボールベアリングを使うミニ四駆用ローラーを回るようにする方法の紹介です. 開封した状態の新品ローラーはそのままではほとんど回りません.ローラーが回らなくてもマシンの速度には関係ないと言う人もいますが,ローラーと名乗るからにはしっか...
【ミニ四駆】カーボン・FRPへのハトメの固定方法【加工ネタ】
今回は提灯やオートトラック(AT)バンパーの可動穴をハトメで補強する方法です. 現代ミニ四駆においては必須ともいえる提灯やATバンパーなどのギミックですが,使っていると摩耗で穴が広がり特性が変化してしまいます.特性の変化はすなわち再現度の低下です.これはセッティングするうえで...
Comments
Blog Archive
Blog Archive
8月 (1)
10月 (1)
9月 (4)
7月 (2)
4月 (2)
3月 (1)
7月 (2)
6月 (2)
5月 (1)
4月 (8)
3月 (8)
2月 (6)
1月 (16)
5月 (3)
4月 (2)
3月 (1)
Tags
100均
(5)
DIY
(21)
SIG.WORKS
(1)
ZUCA
(3)
セリア
(3)
ダイソー
(1)
ツール
(16)
ニトリ
(5)
ミニ四駆
(26)
レース用荷物
(7)
加工ネタ
(16)
管理
(1)
作業効率化
(27)
作業台
(17)
0 件のコメント:
コメントを投稿